介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2019年4月4日 木曜日

ケアマネジャーのお仕事~アンケート報告~

この度「利用者アンケート」を行い、ケアマネジャーの仕事ぶりについてご意見を伺いましたので報告します。

46人のうち30人から回答をいただきました。

「相談しやすい」「説明が分かりやすい」など、ケアマネジャーに対しては概ね高い評価をいただきました。

反面、「プライバシーに関わることでケアマネジャーの言葉に不愉快な思いをしたことがある」という回答も1件ありました。このことを真摯に受け止め、今一度自分の言動に注意を払い、利用者のみなさまとよい関係を築けるように努力していきたいと思います。

詳細は下記のPDFファイルをご覧ください。
2018年度利用者アンケート集計結果

 

2019年3月18日 月曜日

安全運転講習会を開催しました

2019年 3月 17日(日)

市民協働センターにて安全運転講習会を開催しました。

たすけ合い活動、陽だまりクラブの運転活動者のための講習会でしたが、

車を運転する、どんな人にでも当てはまる講習内容となっている為、

ヘルパーさん、こどもクラブで送迎をするドライバーさん、活動先まで車の運転をしていく

活動者さんにも参加して頂いての講習会となりました。

 

 まずは広島県東広島警察署 交通課 西田忠彦 様に講義をしていただきました。

東広島管内で実際に発生した死亡事故の具体的な事例で、どのような点に注意して

運転したらよいか、又、どのような場所で発生しやすいか、などを分かりやすく

丁寧に教えて頂き、運転中の危険予測安全運転の意識を高めました。

又、DVDで シートベルトの非着用時の危険性を実験した映像を見せて頂きました。

運転席、助手席はもちろんですが、一般道での後部座席でもシートベルトを着用することが、

自分だけでなく家族や大切な人の命を守る大事な行為なのだということを改めて理解しました。

 次に、ドライバー活動者の方に実車実技を行いました。

講義を受けた後の実車は、いつもよりも一層の気配りが出来ます(笑)

利用者役と活動者役を決めて、それぞれになりきりながらの実車実技を行いました。

改めて、時間と心の余裕をもって運転すること、

そして 危険予測と自身の運転を過信しないことを胸に

安全運転に努めていきたいと気持ちを新たにした一日でした。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

2019年2月26日 火曜日

2月お茶会

2月13日お茶会開催しました。今回は「見ればたちまち運気向上!森川ショー」として、日頃陽だまりクラブで活動している森川さんが、宴会芸を披露してくださいました。若かりし頃のお母様の着物を借り、かつらまで購入され準備万端!「北国の春」を踊り付きで熱唱されました。参加された皆さんも一緒に歌や踊れみんなニコニコ(・v・)
ショーの後は参加者の皆さん一人一人に声をかけて回られ、まるでアイドルのようでした。陽だまりスターとして、今後も活躍してもらおうかと・・・ひそかに営業方法を考えてしまいました。

そのあとは小川さんの実験ショー。毎回、不思議な実験を披露してくださいます。紙コップのタワー積み上げでは、車椅子の方も、杖をついてる方も、自分たちのグループが一番になる為に本気モード全開。足の痛いのも忘れ、立ち上がってタワー積をしました。13個の紙コップを立てたグループが優勝!アッという間の1時間半。楽しいお茶会でした。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

2019年1月18日 金曜日

陽だまりクラブ 活動者研修・交流会

2019年 1月 16日(水)

本日、陽だまりクラブの活動者に向けた 活動者研修と交流会を開催しました。

 前半座学です。

活動をする上での注意点や、気を付けることなどを活動者の皆さんと共有、確認をしました。

その後、陽だまりの活動の事例紹介をしました。

普段、自分以外の活動者がどんな活動をしているかを知る機会がなかなかありません。

 障害のある方の外出のお手伝いでネイルサロンに行った

 日帰り旅行で島根に行った

 子育て支援で週2回の夕食づくりを6年続けている事例…などなど。

皆さん、”へー” ”そうなんじゃねー” と他の活動にも興味をもってくださった様子でした。

 後半グループワークです。

テーマは「陽だまりの現状報告と未来への展望」です!

4班に分かれて

①自分が活動者で出来そうなこと

  障子の張替えとか網戸の張替えなら出来るよ!

  お抹茶が点てられるから、簡単なお茶席ならいいよ!

②利用者の立場としてこんな陽だまりだったらいいなと思うこと

  利用者になったら、自分のために1品でもいいから好きなものを作りに来てほしい

  外から見て、どんなことが出来るかもう少し具体的な例があればいいのでは…などなど

自由な意見・思いを出し合って発表しました。

いつもは聞けない貴重な意見と思いが聞けて とても貴重な時間を共有することが出来ました。

この後は ビストロパパ で ランチ会

美味しい楽しい時間を過ごしたのでした(^^♪

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 

 

キャプションなし

キャプションなし

 

 

2018年12月10日 月曜日

11月社内研修(介護食・救命処置)

11月は外部研修に参加したヘルパーさんからの伝達講習を受けました。

皆さん「介護食」と言えば、どのようなものをイメージしますか?
刻み食、ミキサー食、全粥なんて想像してしまいますが、作るのもひと手間かかりますよね。最近は「スマイルケア食」というものが市販で販売され、健康維持上栄養補給が必要な人向けの食品に「青」「黄」「赤」と表示されているようなので上手く利用してみるのも良いかと(・v・)スーパーで探してみます。

また、10月に救命救急講習に参加したヘルパーさんが救命処置の流れを教えてくれました。
何年かに1回講習に参加していても時が経つと忘れてしまい 心臓マッサージどこを押さえるんだっけ?何回?
喉に物が詰まった時は背中たたくの?腹部を押さえるの?と再確認をしながら習いました。
復習大事ですね

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について