12月8日(土)
午後から子どもたちと一緒にクリスマスツリーの飾りつけをしました。
土台と飾りの材料をスタッフが準備。
子どもたちが協力してつけていきました。
とても素敵なクリスマスツリーの完成です!!
NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。
2018年12月8日 土曜日
2018年12月5日 水曜日
12月1日(土)・2日(日)
障がいのある方や高齢者など一人で移動しにくい方のために、自家用車を使って行う移動サービス。法律用語で「福祉有償運送」と言います。その担い手となる運転者講習会を開催しました。
1日目
まず講義形式で法律と安全運転、障がいと病気の知識などを学びます。
この難所を乗り越えると、次は楽しい実技♪
人間の体の動きと重心の関係を確認しながら、
最少の力で最も安定感のある介助方法を、理学療法士の倉西先生が伝授!!
そして車いすの操作も学びます。
大切なのは利用者役もやってみること。
介助される側の不安と安心感を体感することが一番なのですね。
1日目の最後は福祉車両を使った実習。
利用者役は視覚障害のある車いすユーザーという設定で運転手と利用者役の両方を体験しました。
みなさん、利用者役の方が強く強く印象に残ったようでした。
2日目
一般のセダン車に乗る介助方法がテーマです。
セダンに乗るのは、視覚障がい者、知的障がい者、内部障がい者、精神障がい者、杖や車イス使用者のうち移乗できる方、などですね。
受講者を待っていたのは、そんな人たちを想定したリアルな実技!
理学療法士の倉西先生が利用者を自ら演じ、受講者にまず介助方法を考えてもらい、やりながらポイントを伝えるという内容で、見ている私たちもとっても勉強になりました!
この講習会は、広島県内で開催している所が少ないため毎回各地から受講者が来られます。
今回も、福山、尾道、三原、大崎上島、呉などから19名の参加がありました。
陽だまり主催の講習会が人気の理由はもう一つ、受講料が他よりも安価なのです。
これには理由があります。
実技で使う車イスや福祉車両を企業様が無償で貸してくださるからなのです!!
トヨタカローラ様、ダスキンヘルスレント様、本当にありがとうございました。
2018年11月30日 金曜日
こどもくらぶでは、何かイベントがあるときこんなケーキを作ります。
これで25人分!!
すごいでしょ(笑)
土曜日には、利用する児童が少ないのでおやつはおやつでも少し変わったものを子どもと一緒に作ります。
『これはラーメンじゃありません!』
見た目はラーメンに見えますが、全てお菓子や果物で出来ています。
麺は、さつまいもをすりつぶしてチューブで絞りました。
スープは、紅茶をゼラチンでほどよく固めました。
具材の卵は、白身・・・カルピスのゼリー 黄身・・・マンゴー
お肉・・・アセロラのゼリー
青ねぎ・・・キットカットの抹茶を削ってトッピング
このときは、スープ以外美味しいと言っていました(笑)
また時間があるときに、別のおやつを作りたいと思います。
2018年11月14日 水曜日
ケアマネジャーってどんなことをしてくれるの?
そんな疑問にお答えすべく、今回はケアマネジャーが初めてご相談をいただいてからの仕事ぶりをご紹介します。
ご登場いただくのは、Aさん(女性、80代)。お一人暮らしです。
最近、体力と記憶力が落ちたと不安に感じています。
1.初めての面会
ご自宅にお伺いし、Aさんに初めてお会いしました❤
Aさんのこれまでの人生、そして困っていること、これから叶えたい目標をお聞きします。
「体力がついたらスポーツクラブに行きたい!!」というAさん。
スポーツクラブに行ける体力をつけるために、デイサービスで運動することにしました。
「立っているのがしんどいから食事を作っていないのよ。誰かと一緒ならできるかも。」
ヘルパーさんと一緒にお食事を作ってみようということになりました。
2.ヘルパーさんスタート♪
いよいよヘルパーさんの事業所を決めます。
最近はちょっと落ち込みがちのAさん。
ヘルパーさんとのおしゃべりもAさんにはとっても大切です。
優しくて親切で親身になってくれると評判のB事業所にお願いすることにしました。
そして‥いろいろな手続きを踏んで‥週2回ヘルパーさんとのお料理がスタートしました!
初めての面会から2週間後のことでした。
3.デイサービスもスタート♬
初めてお会いしたときから「デイサービスに行きたい!」と言っていたAさん。
でも、一度にいろいろと新しいことを始めるのはしんどいようです。
慌てず、急がず。
Aさんのペースで1週間に1か所ずつ、デイサービスを見学することにしました。
そして3か所目の見学の後、Aさんから「ここなら行けるかも。」という言葉が!
さっそく体験利用を申し込み、Aさんの感想を待ちました。
その結果‥Aさんの気持ちが固まり、週1回通うことに(^^)
初めての面接から1か月半のことでした。
4.かかりつけ医さんにご挨拶♫
いろいろと戸惑うことが増えたAさん。
お医者さんのお話しがよく分からなくて混乱すると言います。
そこで、受診に付き添うことにしました。
お会いしたのはC先生。
ケアマネジャーからは、Aさんの生活スタイルやサービス利用状況などをお伝えします。
C先生からは「脳のためにも人と話す機会のあるデイサービスに行きなさい」と助言が。
この時はまだデイサービスに行くことをためらっていたAさん。
C先生の言葉に背中を押され、デイサービスに行くことを決心したのでした。
初めての面接から3週間後のことでした。
5.かかりつけ薬局を決める♪
2か所の病院から薬をもらっているAさん。
薬の種類が増えたら分からなくなってきました。
そこで、どの病院の薬も同じ薬局で処方してもらうことを提案。
C先生から近い薬局を選び、薬剤師のDさんにAさんを紹介しました。
Dさんも親身にAさんの不安を聞いてくれ、薬を一包化することになりました。
それからは、Aさんが薬に迷うことはありません。
初めての面接から1か月目のことでした。
どうですか?
ケアマネジャーのお仕事が、少しはイメージできたでしょうか?
これからも随時ご紹介していきますね。
2018年10月25日 木曜日
9月19日(水)
井野口病院に新しくできた「井野口リハビリテーションセンター」の見学に行ってきました。
病院の敷地内に本館に隣接する形で建てられ、
9月10日(月)からオープンしたばかりのピカピカの建物です。
広いワンフロアに入院患者さんが使う「トレーニングエリア」と「通所リハビリエリア」があり、お料理や洗濯など家事の練習ができるキッチンや、言語訓練をする専用のお部屋もありました!
職員さんの丁寧な説明を聞いて、利用の仕方がイメージできました(^^)
このように、ケアマネジャーにとって情報収集も大切なお仕事です。
ご利用者様にとって必要な情報を適切なタイミングでお届けできるように、
これからもがんばります!!
趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!