介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2019年5月2日 木曜日

訪問介護  内部研修  ~ 伝達講習 ~

平成31年3月14日、2018年度最後の伝達講習をしました(^^)
今回のテーマは、「掃除の仕方」「尿もれ」について、6人のヘルパーの伝達講習です。

まず「尿モレ」の話。
切迫性尿失禁(過活動膀胱)、腹圧性尿失禁(骨盤底筋の筋力低下)、溢流性尿失禁(前立腺肥大・糖尿病など神経)の大きく3つに分けられていて、全体の8割が腹圧性のものだとか・・・。
お年頃の私たちにも関心がある内容ですね~(笑)

腹圧性尿失禁の治療は、①骨盤底筋体操②薬物療法③手術(日帰り)④減量、便秘治療で・・・
切迫性尿失禁の治療は、①(これまた)骨盤底筋体操②排尿日誌③内服④膀胱訓練があるとのこと。

日常生活の注意点も聞くことができ、困っている利用者様への声かけも向上します。
そして話しの後は、過活動膀胱チェック票で自らの身体をチェ~~~~~ック!!
笑い声があちこちから聞こえておりました(^^)/~
打合せから資料の準備までご苦労様でした。そしてとてもわかりやすい説明をありがとうございました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


さて、お次は「掃除の仕方をプロに学ぼう」の話。
掃除の目的:なぜ掃除をする必要があるのか?
世の中には掃除はしなくたって死にやしないって考え方の人もいるかもしれませんが、掃除は1.快適な環境2.健康危害の除去3.経費削減になることだと聞けば考え方も変わり、ストレスも削減できそうですよね~。

キャプションなし

そして話は、当たり前のようで省いていることや知っていたら得するお掃除のコツへ。
床や畳、石材やお風呂掃除の仕方、使用する洗剤や道具の選び方、見落としそうな場所など、これまた資料作りがしてありとてもわかりやすかったのでございます。これらはプロから聞いたこと。必ずやサービス中の利用者様からの質問やアドバイスができると確信しました!皆さん、忙しい中、伝達講習のための準備をありがとうございましたm(。。)m

この伝達講習を通して、ヘルパーさんの優しい目線が伝わり、講師になることでみんなが輝くのでと~ってもよい研修になっています。また、2019年度も続けていきたいと思います!!

 

2019年4月26日 金曜日

地域活動 子どもの居場所づくり 1日目

恒例となった小学生のためのイベント「子どもの居場所づくり」を、この春休みも3回行いました(^^)

ちょっと‥いえ、ずいぶん遅くなりましたが‥1日目の様子を報告します。

3月26日(火) 

第1日目。
午前中は宿題などのお勉強をしました。
小学生19人に対し、ボランティアの大学生7人、高校生7人となんと贅沢な布陣!!
ほぼ1対1に近い形でおにいさん、おねえさんに遊んで‥おっと勉強を見てもらって大満足の子どもたちです。

午後は広島大学マジック&ジャグリングサークルJack o’lanternの学生によるショータイム
帽子を使ったジャグリングや紐マジック、水晶玉のショーなど見どころ満載。
午前中に遊んでくれた大学生の違う姿を見て、子どもたちの目はきらっきらでした。

高校生たちの感想です。
「普段子どもとふれ合う機会がないので、よい経験になった」
「初めてのボランティア体験だったのでドキドキしていたけれど、大学生も子どもたちもしっかりしていて楽しかった」
将来、保育や教育の仕事を考えているそうですよ。

続きまして大学生の感想です。
「普段のショーでは大人が種を見つけてやろういう目で見てくるけれど、今日の子どもたちはとても純粋だった。」
「小学生にとって憧れの存在に近づけたのかな、と思って嬉しかった。」
「教育学部なので子どもの接し方の参考になった。」

ということで、小学生はもちろん、高校生や大学生にとっても充実した日となりました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

2019年4月22日 月曜日

第1回運転者養成講座の開催

4月6日(土)・20日(土)

今年度第1回目の「福祉有償運送運転者講習会」を2日間に渡って開催しました。

この講習会は、広島県内で開催している所が少ないため県内各地(神石高原町、尾道、大崎上島、音戸、海田)から16名の方が受講されました。
「福祉有償運送」とは障害のある方や高齢者など一人で移動がしにくい方のために、自家用車を使って行う移動サービスです。

【1日目】
前半は「法律・安全運転・障害と病気の知識」などの講義。
皆さん真剣で寝る人はいませんでしたよ(*^_^*)
座学が終われば実技の時間。緊張もほぐれ笑顔・笑顔♪
理学療法士の倉西先生から介助方法の伝授していただきました。
1日目のしめくくりは福祉車両を使った実習。
運転手役は福祉車両の操作に悪戦苦闘!
一方、利用者役はアイマスクを付け車椅子で実車。
「車いすは案外揺れるねぇ」「道路を曲がる前に教えてもらうと怖くないね」と言った感想が聞けました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなしキャプションなし 

 

 

 

 

【2日目】
今回はセダン車の介助法について学びます。
ヘルパーなどの資格がある方は免除なので参加者は5名。
セダン車に乗るのは、比較的軽介助で移乗の出来る方が対象となります。
理学療法士の倉西先生から「片麻痺の方を、車いすから車へ移乗するには?」とお題が出され、自分たちで介助方法を検討!
その後、介助法のポイントを分かりやすく丁寧にご指導いただき終了しました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 

 

今回もトヨタカローラ様から福祉車両2台ダスキンヘルスレント様から車椅子(3種類9台)を無償で貸していただきました
本当に有難うございました

2019年4月16日 火曜日

地域活動 子どもの居場所づくり 2日目

3月28日(木) 子どもの居場所づくり2日目です。
午前は1日目と同様に宿題などの勉強、午後は広島大学 ”OPERATIONつながり” さんの企画で、『デザートクッキング&紙コップでロケット発射!』のイベントをおこないました。
クッキング工作・ロケット発射!おやつタイムと盛りだくさんの内容でしたが、クッキングも工作もみんな興味を持って取り組むことができました。片付けまできちんとできていましたよ(^^)
紙コップのロケット、造りは簡単ですがとてもよく飛びます。ぴよ~ん!

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

2019年4月16日 火曜日

地域活動  子どもの居場所づくり 3日目

春休みの子どもの居場所づくり3日目。本日は晴天で暖かく半袖の子もいました(^^;)

今日は学生団体のいない日だったので高校生ボランティアさんに朝のミーティングで仕切り役のお願いをしたところ、前の回で参加していた4人から「やります!」と快い返事♪
嬉しくて大船に乗った気持ちでスタートしました~!

4月にもなりますと学校の宿題は終わっている子が多いのでざわつくと思いきや・・・

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 

 

 

 

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


持ってきたテキストや読書をして比較的静かに過ごすことができました。そうして午前の部は司会の女子高校生2人と他のボランティアさんとの連携もよく、つつがなく時間通りに終了。
さて、待ち遠しい昼食タイム・・・調理ボランティアさんが作ってくれた具た~~っぷり豚汁とわかめご飯

キャプションなし

 

 

 

 

 


これから昼食です、みなさ~ん!おにいさん、おねえさんのところに来て下さ~い!

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 

 

キャプションなし


そして午後の部は代わって男子高校生の司会進行で、ねるこ窯さんによる陶芸がスタ~ト!粘土を目の前にとても真剣な顔で「弟にあげるんだ」と必死で作りました

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


陶芸が完成した後は・・・司会者から「まだ時間があるのでグラウンドで皆であそぶから外に出ましょう!」とまだまだ楽しい時間は続きます(^^)/

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 

 


午後3時30分、午後の部もケガなく、無事終了。
今日来てくれた皆さんには良い出会いがあったかな~?また機会があったら来て下さいね

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について