介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2021年6月24日 木曜日

放課後こどもくらぶ みつろうラップを作ろう 

今、世の中はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉が唱えられ、自然環境を大切にするなど、みんなが健康で幸せに暮らせる社会を作ろうという動きがいろいろな所で起きています。
そこで、陽だまりでも子どもたちとスタッフがSDGsのことを知って、環境にやさしいものを作ってみようということで、6月23日(水)にみつろうラップ作りをしました。

まず、SDGsとは何か、みつろうラップとSDGsがどう関係あるのかをスタッフが説明、その後、みつろうラップ作りに興味のある子が参加しました。ご存じかもしれませんが、みつろうラップとは天然の原料であるはちみつを布にちりばめ、それをオーブンに入れてみつを溶かして作る、いわゆるプラスチック製のラップと同じ役目をするものです。

子どもたちはスタッフに教えてもらいながら、はちみつの粒を布にちりばめ、それをオーブンの中へ。粒が布に溶け込んだらオーブンから出し、乾かして完成です。みつろうラップは野菜などを包んだり、残った食べ物を乾かないように保存したりするなどし、水洗いすればまた使えるものです。

みつろうラップ作りで子どもたちは盛り上がりました。これを書いた私自身もみつろうラップなるものを初めて作りましたが、これをきっかけにこどもくらぶで、自分自身SDGsについてより深く知り、少しでも行動に移せたらと思います。

SDGsとみつろうラップの関係は…

 

説明を聞いています


布にはちみつの粒を置きます

布全体にはちみつの粒を…


オーブンに入れてみつが溶けるのを待ちます

みつが溶けたら乾かします


みつろうラップできました!

 

2021年6月22日 火曜日

2021年度定期総会

2021年度定期総会を6月13日(日)に開催し、すべての議案が可決成立しました。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響により上半期は利用件数が減少する影響がありましたが年間を通してみれば収益は横ばいとなっております。
2020年度は東広島市の「産前産後サポート事業」参入や、「元気輝きポイント制度」の登録団体になり活動の幅を広げました。このことにより 今まで接点の少なかった乳幼児の支援を陽だまりクラブの活動者が行いました。すでにお孫さんの世話をされた経験のある方は頼もしい助っ人となりました。

2021年度、陽だまりは「ひろば型多世代交流施設」開設を準備しています。陽だまりの目指す居場所は、いろいろな世代が交流し、自分らしく活躍でき、介護や子育てで孤立することなく、孤独ではなく安心感を得られる、そんな場所です。そして陽だまりの役割は課題解決と価値の創造です。この広場型多世代交流施設を通して皆さんの夢をかなえる場所となるよう取り組んでいきます。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし 

キャプションなし

2021年6月18日 金曜日

放課後こどもくらぶ 避難訓練(不審者対応)

6月9日(水) 
こどもくらぶと事務所の合同で、不審者対応の訓練を実施しました。
目的は「子どもたちが速やかに安全に避難できるようになる=自分の命を守る」「不審者特有の注意を確認する「「事務所スタッフ、こどもくらぶスタッフが役割分担通りに動けるようになる」の3つです。

当日は東広島警察署の方に来ていただき、実際に110番の模擬通報をしたり、避難の様子を見てもらいました。
子どもたちには1週間前から訓練の告知をし、不審者が来たらトイレと会議室に逃げる事、みんなが集まったら鍵をかける事を伝えていたので、スムーズに避難できました。
子どもが避難している間、不審者の侵入を防ぐため通路入り口の鍵をかけた上で、スタッフ2人がホワイトボードを盾代わりに侵入を阻止しました。不審者役は元気な男子学生なので、2人がかりでもやっと‥といった状態。
2分が経過し、警察の方から「訓練終了」の声。
陽だまりの場合、通報を受けて警察官が到着するまでの時間が「1~2分」なのだそうです。
訓練の後は警察の方から「いかのおすし」の話を聞きました。

「いかのおすし」はね‥

真剣に話を聞く子どもたち

「いか」知らない人にはついていかない
「の」知らない人の車にはのらない
「お」おおごえをだす
「す」すぐに逃げる
「し」大人にしらせる

いつ、どこで、何が起こるか分かりません。
「自分の命を守る行動」ができるよう、避難訓練を通して安全に避難ができる方法を身に着けていけたらと思います。

2021年5月1日 土曜日

🌞陽だまりのお茶会

 

 ~癒しのオカリナ演奏と合唱~ 

   2021年4月30日 水曜日

 4月もお茶会を開催することができました(⌒∇⌒)

場所は前回と同様の東広島市商工会議所の部屋をお借りしました。

会場も広く、床は絨毯で足触りも良いお部屋です。

当日は天気も良く、4階の窓からは遠足に行く小学生の姿やキラキラとした新緑も目に入り、

開放的でいつもとは違う風景を楽しむことができる場所です。

今回は利用者様のご家族によるオカリナ演奏合唱です。

キャプションなし

 

 

 

 

 

 

 

いろんな形の、いろんな音色のオカリナを持ってきてくださいました。オカリナが大きくなればなるほど、低い音が出るそうです。

オカリナの音色はなんだか素朴で、それでいて優しいほっこりした気持ちにしてくれます。

お父様の好きなジャズの曲から始まり、懐かしい曲や楽しい曲を弾いてくださって、どれも聞き入ってしまいました。オカリナの音色は胸に響くようで、なんとも言えない癒された時間を過ごすことができました(^^♪

演奏の合間に、オカリナに合わせてみんなで合唱もしました。

 

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

マスクを着用したままでの合唱でしたが、歌をうたう楽しさを久しぶりに感じることができ、とても素敵な時間を過ごすことができました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

オカリナで癒された後にはお楽しみのティータイムです♪。今回もお茶菓子は活動者本城さんによるーモンドチョコフィナンシェです!バターたっぷり、アーモンドプードルたっぷりの焼き菓子はとっても香ばしくて幸せな気持ちにさせてくれるおいしさでした❤

最後は、濱中さんによるうた体操です。楽しい歌と共に体もほぐされ、スッキリ!!

外出が気楽にできにくい時代ですが、感染対策をしっかりとして、たまには人と会って楽しい時間を過ごすことは大切だなあと感じる一日でした。

定員10人、スタッフ3人と少人数で短時間ですが、また皆様のお元気な姿と笑顔を見られるように楽しい企画を準備してスタッフ一同、お待ちしていま~す(^^♪

 

 

2021年4月10日 土曜日

放課後こどもくらぶ 春休みの体験活動 その2

4月6日 数珠玉アクセサリー作り

「数珠玉」ってご存じですか?
イネ科の植物の一種で、草丈は1~2メートルほどあり、むかしは田舎の河川敷にたくさん生えており、お手玉にしたり、糸で繫げてネックレスを作るなどしていたものです。
(…とは言っても、私以外事務所スタッフは誰も知りませんでした)

1月にコマ回しでお世話になった宮本さんから「数珠玉でアクセサリーを作ると子どもたちが喜ぶんじゃないかな?」と提案があり企画。興味のある子が参加しました。
事前に数珠玉に穴を開けたものを用意してくださっていたので、子どもたちはテグスが通しやすように針金で穴の中をきれいにお掃除。その後、手首に合わせた長さに繫げていきました。
子どもたちの華麗な手さばき?に「みんな器用だね~」と宮本さんもビックリしていました!
「家族全員にあげたい」と複数作る子や、ビーズを組み合わせて作る子など個性豊かな作品が出来ました。

子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました🎵

興味津々でお話を聞いています

数珠玉はね…

穴にテグスを通すの楽しいね

これが数珠玉の野草です

最後、どうやって結ぶか教えて~

ビーズを1つ入れてみたよ。ママと私の🎵

ビーズを増やすと、こんな感じ

ネックレスも作りました

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について