介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2021年2月18日 木曜日

放課後こどもくらぶ 避難訓練 ~ 火災編 ~

2月17日(水)
事務所と合同で避難訓練を実施しました。
今回は「台所からの出火」という設定です。
9月の避難訓練では、子どもたちが動揺しないよう事前に避難訓練を告知しましたが、今回は子どもたちの成長を期待し、告知なしの訓練でした。
「火事だ~」の大声に驚く子は沢山いましたが「火事の訓練だから、慌てないでいいよ。靴は外に出て履いて」の声に安心した様子で、スムーズに部屋から屋外へ出ることができました。

キャプションなし

キャプションなし

建物の前は車が通る道ですが、急ぎながらも車が来ていないかちゃんと確認をして渡ることが出来ていました。
「火事だ~」の第一声から、避難場所の公園での点呼終了まで2分43秒
目標の3分以内を見事クリア!

キャプションなし

キャプションなし

「備えあれば憂いなし」避難が必要な事が無いに越したことはありませんが、今後も定期的に避難訓練を行い、避難経路や手順をみんなで共有したいと思います。

 

 

2021年2月17日 水曜日

~2月もお茶会しました🌞~

 2月12日(金)10:00~11:30 ~コーヒーフィルターで作る潤いバラ~

 コロナ禍ですがお茶会開催しました。リモートでは繋がれない陽だまりの会員さんや地域の方とお会いできる、お出掛けできる貴重な機会、しかし”お茶会”、飲食は外せません。会場を広くしてやろう!ということで、東広島市商工会議所の部屋をお借りしました。換気や消毒等の設備も整い、広くても温かく快適です。なにより4階なので眺めがいいです(*’▽’)~♪三ツ城古墳小学校街並みも見渡せて気分良くスタートしました。

 今回の講師、陽だまりヘルパーの濱中さん持ち込み企画、コーヒーフィルターでバラ🌹を作りました。材料はコーヒーフィルター3枚、爪楊枝・輪ゴム各1本で手軽にできます。しかも!水に差しておくと水を吸い上げて水分が蒸発し部屋の加湿ができます。換気と同時に加湿を推奨されている今のご時世にピッタリですネ~(⌒∇⌒)

 「工作は苦手…」「指が動きにくいんよ」と言われる参加者さんもおられましたが(実は私もです😞)、作り始めると『自分でやってみよう』という気持ちが起き、難しい所はスタッフに手伝ってもらいながら全員作り上げることができましたー

キャプションなし

 

 今回のお茶菓子は”ダックワース抹茶クリーム大納言小豆入り”です‼
本城さんが作って下さるお菓子は毎回売り物では⁉と思う程おいしく見た目も素敵ですが、今回のダックワース、そもそも手作りできるんこのクリームどうやって作るん生地がふわふわサクサク~‥もうみんなで大絶賛♥♥♥黙食なので食べ終わってから口々に✧(◍>◡<◍)✧丁寧に個包装もしてくださり本当にありがたいです。・・・残念なことにお菓子の写真を撮り忘れまして・・・ごめんなさい(T_T)

やはり最後はみんなで歌を歌って肺活量と気分を高めます⤴⤴明るく温かい春を思い『どこかで春が』を歌った時には、『東風』を『こち』と読むことを知り、いくつになっても勉強ですねと思いました(*´∀`*)

 おうち時間が増え、孤独を感じることもあるかもしれません。定員10人、スタッフ3人と少人数で短時間ですが、また楽しい企画を準備してお待ちしています。送迎付きでやってます。気晴らしに来てくださいね~~\(^o^)/

キャプションなし

キャプションなし

2021年2月16日 火曜日

陽だまりクラブ活動者研修

1月20日㈬

今年も無事に陽だまりクラブ活動者研修を開催することができました!

今年は新型コロナウイルス感染防止対策をしての開催です。

密を避けるため、陽だまり事務所よりも広い会場のある

東広島商工会議所での開催となりました!(^^)!

前半は活動での注意点と活動事例の紹介、

後半はNPO法人の役割と寄付について という内容で開催しました。

活動事例では、制度ではできないけれど、

どうしてもその方にとって必要だった事例を紹介させてもらいました。

毎回思うことなのですが…

陽だまりの活動も、陽だまりで活動してくださる方も本当に素敵だなあ。

ということです。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

後半のNPO法人の役割と寄付についてでは、以前テレビでの取材を受けてた時のニュースを改めてみていただき、法人としてのこれからと寄付の大切さを伝えさせていただきました。

これからも皆さんと共に、元気に楽しく活動ができるようお手伝いしていきます!

今回はかないませんでしたが、またみんなでわいわいと楽しい食事会ができますように!

 

 

 

2021年2月12日 金曜日

放課後こどもくらぶ  節分

2月2日(火)
今年は124年ぶりに、1日早い2月2日が節分でした。(ちなみに次の2月2日の節分は2025年だそうです)
今回も節分の由来について説明をし、どんな意味があるのか(なんとなく)理解したうえで豆まきをしました。

豆まきの由来はね

豆を入れる箱作り

今年の豆の的は、陽だまりに縁のあるおじちゃんが鬼の面をたくさん届けてくれたので、子どものアイデアで天井に飾った鬼の面と、段ボールに書いたキャラクターにお面をつけたもの(よく考えたものです)。

ねらうは鬼の面

手作りの的は、3ヶ所に貼りました。

天井の鬼の面は「豆を目の穴に通過させる」「お面をひっくり返す」という目標設定!
投げた豆を何度も拾っては投げ拾っては投げ・・・思わず「まだするの?」と言ってしまうほど、かなり長い時間豆まきが続きました

お面をひっくり返すの難しいなぁ

やった~!ひっくり返せた!

最後は「豆拾い競争」で部屋をきれいにし、手を洗って「きれいな豆」を食べました♪

誰が沢山豆を集められるか・・競争だ~(部屋もきれいになりました)

食べる豆は・・年の数+1個
1年生は数が少ないけん、なんか損し気分じゃね

 

 

みんな悪い鬼は退治できたかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年1月9日 土曜日

放課後こどもくらぶ 冬休みの体験活動

12月28日(月) 冬休み初日
日本の正月文化に接する目的として、伝統的縁起物「熊手飾り」をつくりました。
まずは由来や、熊手に込められた願いなどスタッフが説明。

熊手は「福をかき集める」という意味があるんだよ


キャプションなし

次は自分で熊手を組み立てます。
材料は全てスタッフのむらさんが用意してくれました♪
(芯が1本・曲がった竹が4本・紅白の紐が1本ずつ)

陽だまりの子どもたちは、ちょっと難しいくらいの工作を喜びます。
竹のパーツを編んでいくのは至難の業でしたが、学年に関係なく工作が好きな子は辛抱強く仕上げることができました!
編むのが苦手な子は、すぐに飽きてスタッフに任せていましたが、そのぶん飾り作りに力を入れるなど、自分のスタイルで「お正月工作」に参加しました。


どんな飾りにしようかな~
来年は「2021年」だよね?

めでたそうな熊手飾りが完成!


 

1月4日(月)  冬休み2日目
西条駅裏にある御建神社へ「初詣遠足」に行きました。
陽だまりからも歩いて行ける距離ですが、あえて路線バスを使ってバスの乗り方を体験します。
出発前にバスの乗り方を説明し、整理券を取って乗ること車内では静かにすることを約束しました。

バスに乗る時の約束は・・・

なんで時間になっても
バスが来ないの?

地面まで段差があるから
ジャンプして降りるよ~(^^♪


バス停では、予定の時間になってもバスが来ないこと(3分遅れ)を心配する子や、なんで遅れるのかを不思議がって質問する子。乗車後は、整理券の数字の意味を質問する子。降りる時には両替機にお金を入れようとする子、などなど貴重な体験が出来ました。
バス代、おみくじ代、お賽銭は出発前に子どもたちに渡し、自分の財布で管理します。
お金を落としても自己責任!追加のお金はありません。(去年はバスの中で落としておみくじを引けなかった子もいましたが、今年は全員無くすことはありませんでした!)

おみくじ・・
何が出るかな~?

大吉じゃなかったから
結んでかえろぅ(*’▽’)


お参りの後は神社の公園で鬼ごっこや遊具遊び。昼食は、市役所北館にある市民協働センターでお弁当を🎵その後は、近くの中央公園で遊びました。

御建神社の公園で
(その1)

御建神社の公園
(その2)

お昼は市役所北館で
いただきました♪

ブランコは大人気
スピードがたまらない~

電車ごっこみたいだね


なんかフワフワして気持ちいい♬
追いかけごっこだ~

忍者みたいでしょ


お天気にも恵まれ、しっかり外遊びを満喫した後は、陽だまりまで元気に歩いて帰りました。
早くも「今度は電車に乗ってお出かけした~~い」と、次のお出かけに意欲満々の子どもたちでした。

 

1月5日(火) 冬休み3日目
冬休み最終日は「お正月遊び」
陽だまりでは「こま回し・カルタ・双六・百人一首」の4つで正月気分を味わいました。
今回も事前にシールの台紙を配り、シールを4つ集めたら終了です。

コマの紐はこうやって
巻くんだよ。
ボランティアのおじちゃんは頼りになります♪

こうやって持つといいよ
こちらも、コマ回し年代のおじちゃんボランティアさん🎵

もうこれで3回目なんだけど・・
難しいなぁ~

地元西条のキャラクター 「のん太双六」

「かるた」と「百人一首」
それぞれのコーナーに分かれています

「百人一首コーナー」
  あまのはら~

「かるたコーナー」
 犬も歩けば・・・

「これでシール4個ゲット!」
「もう4個したん?」

 


こうして冬休みは終了しました。
陽だまりの特徴でもある「多様な人たちとの関わりを持てる環境」の中で、多世代の力を借りながら、子どもの自主性・社会性・創造性の向上を目標に、これからも体験活動の機会をつくっていきたいと思います。

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について