昨年度に続き、さらに親睦を深める目的でランチ会~
昨年は「農繁期で…」という人がいたので時期を外して今年度も計画!
全員参加とは行きませんでしたが、当日は始まる前からおちゃべり~でこれは想定内(笑)
自分の特技やら最近のマイブームなど、まー(ほんとに)、よー(よく)しゃべる!
今年もまたみんなで協力し合って頑張っていきましょうね~
そして来年こそ、全員参加を目指したい!
NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。
2020年2月27日 木曜日
2020年1月31日 金曜日
1月21日(火)
雪の心配がいらないほど温かい今年の冬。
そんな中、年に1回の陽だまりクラブ活動者研修を開催しました。
活動の注意点を共有し、活動者同士の交流と親睦を図るのが目的です(*^-^*)
まずは座学にて活動における注意事項のおさらいをしました。
その後、陽だまりクラブでの活動を紹介です。
自分以外の活動者が、どんな利用者のところへどんな活動を行っているかを紹介します。
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
利用者さんと活動者さんの両方の方に喜んでいただけた活動を紹介できることは何よりも嬉しく、誰かのお役に立てるなら…の気持ちで活動してくだる活動者さんのおかげだと改めて感謝するのでした。
今回の研修のメインテーマは
「不安を解消して楽しく活動しよう!」です。
活動中に起こりがち、又は緊急時の「困った」をいくつかの事例を挙げて説明を行いました。
その後、グループワークにて活動していて不安や疑問に思うことを
「知って知ってシート」なるものに記入してもらいました。
気にはなっていたけれど、今まで聞けなかったこと。
聞くまでもないとは思っていたけれど、この際聞いておこうと思ったこと。
皆さん、それぞれに活動への思いがありました。
事務局側が答えることができるものもありましたが、
他の活動者からのアドバイスやアイデアなどもあり、
とても有意義な時間が過ごせました。
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
キャプションなし
s キャプションなし
最後は参加者みんなでランチ会です!久しぶりに会う活動者もいて、話に花が咲きます(^^♪
これからも、元気で生き生き活動ができるようにお手伝いしていきます!(^^)!
2020年1月23日 木曜日
1月6日(月)初詣とお正月あそび
あけましておめでとうございます。
冬休み最後の一日、みんなで御建神社へ初詣に行きました。
こどもくらぶからは徒歩30分の距離ですが、あえて「のんバス」に乗りました。
田舎の子は自家用車で移動することが多いため、バスや電車の乗り方を知らない子もいるのです。
そこで、こどもくらぶでは電車やバスに乗る機会を作っています。
今回も回数券のことや運賃の払い方、バスの中でのマナーについて説明し、それからバスに乗りました。御建神社では、お参りをしておみくじを引きました。
そのあとは、神社の中にある公園で思いっきり遊びました。
午後は、陽だまりに帰って「お正月あそび」をしました。
「こま回し」「福笑い」「カルタ」「百人一首」の4つのコーナーがあり、順番に体験していきました。
一番人気があり、そして一番難しかったのが「こま回し」でした。
実はスタッフにも回せる人がいなかったのですが、なんと70代のおじちゃんがたまたまやってきてそのまま先生役を務めてくれました(*^-^*)
まさに救世主。
このように自然に多世代交流ができるのも、陽だまりこどもくらぶの魅力です。
2020年1月18日 土曜日
今年の冬休みはたくさんの体験活動をしました。
ちょっと遅くなりましたが、2回に分けて報告します。
12月25日(水)クリスマス会
今回初めて下見福祉会館でクリスマス会をしました。
午前中は、子どもたちが決めたクリスマスメニューの「ギョウザ」を作り、食べました。
クリスマスになんでギョウザ?と大人は思いましたが、
自分たちで決めただけのことはあり、みんな一所懸命に作ります。
そして‥とても美味しくできてびっくり&大満足でした
午後は別のお部屋で「脱出ゲーム」です♪
その前にクリスマスにちなんだ絵本を読みました。
ちょうど読み終わった頃‥
なんとサンタさんが突然やってきてみんなにお菓子を配ってくれました♡
そして、いよいよ脱出ゲーム!
謎を次々に解いたら、最後にファイルのカギに辿り着いて脱出できる!というゲーム。
学生スタッフのねっちゃんが用意してくれました。
さっそく5つの班に分かれて開始。
知恵を出し合い、チームワークで謎を解き進みます。
そして30分後、一番目のチームが見事脱出に成功しました!
そのあとは次々とゴールでき、作ったねっちゃんもみんなの賢さに脱帽。
最後にチームごとに記念写真を撮りました。
12月26日(木)バルーンアート
バルーンで剣、お花、リボン、いぬ、うさぎを作りました。
失敗して風船が割れちゃって音にびっくりすることも!
それでも、みんなチャレンジして好きなものを3つ作りました。
一番人気は剣で、男の子も女の子もできた剣で戦いごっこです。
12月27日(金)宝船づくり
竹の船に紙で作った七福神や宝物を乗せました。
作る前に七福神の説明を聞き、いよいよ工作スタート。
2時間かかりましたが、全員が集中して思い思いの宝船を作ることができました。
今年がよい年でありますように。
2020年1月9日 木曜日
4年越しの待ちに待ったオリンピックイヤーになりました!!
挑戦を続けるオリンピック選手の皆さんにパワーをもらい、2020年も全員で頑張っていきたいと思います!(^^)!
さて~今年度も残り3か月を切りましたが、陽だまりの内部研修は12月まで計画通り進めることができています。
伝達講習や持ち前のパワーを出しまくる調理実習の様子が、チームワークの良さと賑やかで楽しい雰囲気が伝わると嬉しいです(*^_^*)
~7月11日(木) 夏の食中毒について、調理実習(ワンプレートで食欲がわく料理)~
~10月10日(木) 伝達講習(起床、移乗、移動)~
ヘルパーさんが受講した内容を実際にやって見せてくれる伝達講習~!
3人のヘルパーさんが何度も事前に打ち合わせをして本番を迎えました。
ゆっくりと分かりやすい説明を受けるのですが、実際にやってみると上手くできない人もチラホラ・・。
でも、すぐに察知してくれコツを教えてもらえます!
また、ヘルパー同士なので聞きやすさもあってワーワーキャーキャー賑やかな時間です(笑)
利用者様が、自分より背が高かったり体重が重かったりするとどうなるのか?また、全体重がかかるとどうなるのか等気づきがいっぱい!(^^)!
今年度は、自主性がドンドン高まり12月までに全員が伝達講習を達成~~~!!!!!
そこで、全員で伝達講習の評価をしてみました☆彡
・自分が行けなかった分野の話が聞けるし、伝えることでしっかり理解ができている
・伝えることは勉強しないとできないことなので改めて理解が深まるからすごく良い
・みんなが生き生きとやっているのが良い
・伝達するチームで意見を統一したりすることで、結束やレベルアップができていると感じた
・人に伝えることで緊張するのが良い
・真剣に聞ける
という意見の他に、
・参加者の意見をまとめて発表になると、集まることが困難でしんどい
・自分が話すのは緊張するので嫌だけど、聞くのは良い
という意見も出ましたが、結局今後も継続していくことで一致したので次年度もがんばりましょ~ね!
趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!