介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2021年9月17日 金曜日

訪問介護 研修のあり方シリーズ パート2

第2回に挑戦してくれた2人のテーマは、「接遇について」
私たちは、コロナ禍ですが自己研鑽のためヘルパー研修を粛々と実施しておりますが、
接遇」の奥深いテーマに悩みます・・・
ですが今回は、初心とプロ意識を忘れない接遇の心得について話してもらいました。

あいさつ、身だしなみ、表情、態度、言葉づかいは当たり前のこと。
だけども言葉使いについてはクッション言葉を使い相手を敬う言葉使いになっていますか?
クッション言葉~~~❓なんだそれ・・でも聞いて納得。
気持ち良い対応には日頃の意識や訓練が大切・・わかっていてもできてるかなぁ?
自分が利用者の立場に立ってみること・・結構わがまま出るなぁ

最も重要なのは相手を思いやる気持ち。
慣れほど怖いものはない。
あれもこれもと自分に自問自答することばかりでした。

何度も事務所に足を運び、研修日を迎えた2人のヘルパーさん。
良い研修をありがとう、そしてお疲れ様でした。

キャプションなし

キャプションなし

 

 

 

 


また今年度も年1回の研修として、代表の市川から「陽だまりの理念・倫理・個人情報の取り扱い」をテーマに話してもらいました。

キャプションなし

 

 

 


そして、陽だまりのビジョン

「関わる全ての人に”支える、参加する、飛び立つ”ことができる居場所」

については、みんな団体の一員である以上フラットな気持ちでいようと言われた気分になりました。

理念をはじめ、陽だまりの成り立ちから現在まで20年続いてきた理由や訪問介護事業の重要性、行動規範、毎年配布する定款の内容に至るまでヘルパー目線の話を聞くことで、原点に立ち返り、自分らしい生き方について少しでも考える時間になりました。

 

コロナ禍ではありますが、毎回有意義で充実した研修ができています。

これは、次回も楽しみ~~~~~💛

2021年9月17日 金曜日

9月 ヒヤリ・ハット研修

第4弾 ヘルパーさんによる内部研修
8月は事故防止と対応について勉強しましたが、9月はさらに事故要因の理解とヒヤリ・ハットの視点に注目した勉強会になりました。
今回、講師となった2人のヘルパーさんは仕事の合間をぬって事前準備を何度も行われました。過去4組の講師の中で打ち合わせ最高回数をたたきだしました。皆に何を伝えるべきか吟味している姿を見ると、うちのヘルパーさん最高‼ 頼れるヘルパーさん‼と再度 痛感(^^)/
皆で成長しています。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

2021年9月8日 水曜日

24時間テレビチャリティー

9月8日(水)

陽だまりは、24時間テレビから2台の福祉車両を寄贈していただき、日々活用させて頂いています。
自分たちにできる事は何か…
ということで今年も「チャリティーへの参加」をさせていただきました。

合計金額20,508円。確かに振り込みました♪

関係者の方たちから頂いた募金を、本日広島銀行へ預けに行ってきました。
チャリティーに参加して下さった皆さま、ありがとうございました。

みなさまの「想い」が届きますように。

2021年9月7日 火曜日

放課後こどもくらぶ 避難訓練(地震編)

9月1日(水)

防災の日に合わせて、子どもくらぶと事務所の合同で地震の避難訓練を実施しました。
こどもたちは、思い思いの遊びをしているところに突然スタッフが「地震の避難訓練です」
「地震よ!机の下に隠れて!頭を隠して!」と大きな声。
素早く机の下に隠れる子。どこに行ったらよいか分からず、あっちの机こっちの机を右往左往する子を見て
「ここにおいで。入れるよ」と声をかける子など様々でした。

机の下に隠れます。頭も上手に隠れていますね。

防災頭巾を被って避難の準備です

しばらくして揺れがおさまったタイミングで防災頭巾を配布。
被り方の分からない子もいましたが、珍しい被り物に嬉しそうな子や、面倒くさそうな子と色々でした。

慌てず急がず、みんなで安全に公園まで移動

点呼の後はスタッフからの総評を聞きました

近くの公園まで避難した後は、出欠表と照らし合わせて点呼をとり、全員無事に避難したことを確認。終了後には、防災グッズの保管場所をスタッフみんなで確認し、不足品は無いか、使い方はどうかなど点検をし、避難訓練は終了です。

2021年9月7日 火曜日

福祉有償運送運転者講習会

9月4日(土)

移動サービスの担い手を養成する「福祉有償運送運転者講習会」を開催しました。
「福祉有償運送」とは障害のある方や高齢者など一人で移動がしにくい方のために、自家用車を使って行う移動サービスで、道路運送法に規定されています。

新型コロナで「緊急事態宣言」が発令されている中、予定していた会場が使えなくなり急遽、場所を変更しての開催となりましたが、今回も県内各地から14名の方が受講されました。前半は「法律・安全運転・障害と病気の知識」などの座学を学びます。

JAFの方から安全・安心な運行や事故の状況について学びました

基本的な接遇技術と介護技術について学びます

 


後半は車いすやアイマスクを使って実技を中心とし介助方法を学びました。

車いすの操作です。ソーシャルディスタンスをキープして‥

段差での車いす介助方法


深座りの仕方

アイマスクの介助と声掛け
「何も見えなくて怖い」の声も…


全ての講習を終えると、最後は福祉車両を使って実車実技です!
駐車場でまずは操作方法を習得し、実際に公道を走行します。
利用者役はアイマスクをして車いすに乗ります。運転者は利用者役を通して、優しい運転、声掛けの大切さを学びます。

福祉車両の特性を学び操作方法を練習します

公道を走り目的地に到着!


ヘルパーなどの資格のある方は、1日の講習で福祉車両とセダン車の「移動サービス」が出来ますので、これで終了です!

 

9月5日(日)

2日目はヘルパーなどの資格のない方が、セダン車で「移動サービス」を行うための講習です。
視覚障がい者の手引きの方法や、セダン車への乗降介助を学びました。

杖歩行の方をセダン車で支援する場合の介助方法

低い位置からの声掛けや、安全に乗り降りできているか確認中

車いすからセダン車への移乗方法を学びます

狭い幅での介助ですがバッチリです!

以上のような2日間にわたる課程を終えて、晴れて14名の受講者が修了書を手にしました。そして、うち4名が陽だまりの運転者になりました。

コロナ禍の中、受講者のみなさんのご協力もあり、無事全カリキュラムを終えることができて嬉しい限りです。

今回も、トヨタカローラ様から福祉車両2台を、(有)ライフ・フィット様から車いす7台無償でお借りしました。当法人の講習会が安価で開催できるのも、こうした企業様のご支援あってこそです。本当にありがとうございました。

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について