介護、福祉、子育て支援に必要なサービスを市民の視点で創り出す

認定特定非営利活動法人陽だまり

電話番号082-442-4115width

NPO法人陽だまりの活動報告

NPO法人陽だまりでは介護や子育て支援に関するさまざまな活動を行っています。障がい者、高齢者と行った見方ではなく、家庭生活ですべてのひとに起こりうるさまざまな困りごとに対してサービスを提供しています。

2025年10月18日 土曜日

放課後こどもくらぶ ~秋休み②~

10月15日(水)
秋休み2日目は遠足!事前に行きたいところをリクエストし、第2位だった「鏡山公園」へ。(第1位の「憩いの森公園」は休園日でした)そして男の子たちのやりたいことで要望の多かった「野球」も実現!!
一時は雨予報もあり心配しましたが、子どもたちの願いを叶えるべく当日は良い天気に恵まれ、午前・午後と3時間近く公園で思い切り遊ぶことができました。
町内の学童クラブさんも遠足に来られていて、一緒に野球やドッヂボール、遊具で遊ぶ姿もあり思わぬ交流が出来ました。

仲良く手をつないで出発!

水分補給で一休みする1年生


大人気の遊具。青空が映えますね☀

空中の椅子は最高で~す

お花を摘んで素敵にアレンジを楽しむ女の子♪


キャッチボールで肩を温め中

野球道具も持ってきて張り切ってます


帰りは、あえて路線バスを利用。乗車時間は3分足らずですが、公共交通機関を使う為の早めの行動、乗り降りも体験活動の一環として行っています。バス代も朝、出発前に渡して自分でお金の管理をします。一つ一つの経験を通して、生きる力や自己肯定感を育めたらと思います。
子どもたちの「やりたいこと」次は何が実現できるかな?



 

2025年10月18日 土曜日

放課後こどもくらぶ ~秋休み①~

10月14日(火)
秋休みにやりたいことを事前に子どもたちと話し合い初日はクッキングで「バイキング」に挑戦!
リクエストは「たこ焼き・サンドイッチ・パスタ・ポテト・パンケーキ・フルーツ・ゼリー」と盛りだくさん。さてさて、どうすれば実現できるか・・・どのくらい時間がかかるのか?スタッフも初の試みでドキドキ!
しかし「案ずるより産むが安し」。6年生がメンバーを見ながら班分けを考え、1年生にも役割があるように声をかけたり、一人当たりのグラムの目安を計算してくれるなど大活躍!
1時間半で全てのメニューが完成しました!

ロールパンにキャベツやウインナーを手分けして詰めたり切ったり

パンケーキは40個いるから小さめに作ろう


いい感じで焼きあがってます✌

ホットプレートでもポテト作れるんだね


パスタはソースをあえれば簡単だね

手作りテーブルクロス


パンケーキ・みかん・パイン(ブドウ2種が写ってない💦)

たまごサンド・ウインナーロールパン


ポテト・おまけのみかん缶とパイン缶のシロップ

たらこパスタ・ミートソースパスタ・たこ焼き


これ大好き💛いっぱい食べたいな

好きなものをチョイス🎵



「このたこ焼き家で作って食べるより美味しい」「サンドイッチ美味しい」「パスタおかわりしていい?何回までできる?」「食べ過ぎた~」などランチバイキングは大成功でした(^^)/

2025年10月18日 土曜日

福祉有償運送運転者講習会

10月5日(日)・11日(土)

毎年、春と秋に開催している「福祉有償運送運転者講習会」。この講習は、高齢者や障がいをお持ちの方など、一人では外出が困難な方を対象に車を使って移動のお手伝いをする担い手を養成するものです。
この講習は道路運送法に規定されており、県内でも実施できる団体が少ないため毎回各地から受講希望があり、今回は広島市、廿日市市、庄原市、海田町、三原市、大崎上島町から16人の方が参加されました。

1日目
午前中は陽だまりスタッフによる「関係法令の講義と車の点検方法」JAF職員による「安全運転の基礎」の講義。

法令関係‥へぇそうなんだ

車の点検方法を確認

JAFさんから安全運転の基礎知識と運転方法について


午後からは理学療法士による「利用者理解・接遇・介護技術」の時間。座学だけではなく、利用者役とサポート役になって、介助の方法を学びます。実技の時間は皆さんも笑顔です(^^)/

移乗介助の練習

段差での車いす介助方法を練習

アイマスクで利用者の体験と声掛けの大切さを学びます


最後は福祉車両の操作を練習し公道を走ります。最初は操作も四苦八苦ですが、何度か練習を重ねるうちに手順も覚え、公道を走る頃には完ぺき!こうして1日目の講習は無事終了。ヘルパーなどの資格をお持ちの方は1日目の講習だけで、福祉車両とセンダ車を使った移動サービスの運転手としてデビューできます。

トヨタカローラの社員さんから福祉車両の操作説明

福祉車両の操作練習

お疲れさまでした

 

 

 

 


2日目
2日目はセダン講習です。
ヘルパーなどの資格がない方がセダン車を使う場合は、2日目の講習を受講することが必要です。この日は4人の方が受講され、顔馴染みになり和気あいあいと受講されていました。
元気な時には当たり前に出来る外出も、年を重ねたり、何らかの障がいがあるとハードルが高くなります。外出は、健康と直結する大切なものです「いつでも、だれでも、どこへでも、行きたい場所に行ける!」次はあなたが移動サービスの担い手になってはいかがでしょうか?
(次回は2026年の春の開催を予定しています。日程が決まりましたらホームページでお知らせします)

屋外で杖歩行の介助方法

窓枠を使った介助方法

セダン車の介助方法


講習会の開催にあたり今回も、トヨタカローラ広島様と介護レンタカーまる様から福祉車両をそれぞれ1台ずつ無償でお借りしました。企業様のご支援のお陰で受講料を安価で開催できることに感謝いたします。
ご協力をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年9月5日 金曜日

放課後こどもくらぶ

待ちに待った!夏休みの様子☺

今年の夏はいつもにも増して暑い暑い夏でした🌞

暑い夏でも子供たちの元気は無限です!今年の夏もたくさんの遊んで、体験して!

笑って泣いてグーンと成長しています。その一部を紹介いたします。

★7月25日(金) 日本語学校の生徒さんと国際交流!
日本語を学びに来られている外国の方と一緒に出身国のクイズやカルタ、ゲームをして楽しみました。最初はなんだかいつもとは違う雰囲気に遠慮がちな?子供たちでしたが、ゲームをやるうちに盛り上がり、ハイタッチをする場面も。最後はけん玉の得意な子がみんなの前で披露!難しい技が決まった時に、皆さんから大きな拍手喝采!
とても貴重な体験をさせていただきました。

 

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


キャプションなし


★7月28日(月)
クッキング(ロールパンサンドコンソメスープフルーツヨーグルト♪)

ロールパンサンドの具はみんなのリクエストによりハンバーグ照り焼きチキンなど盛りだくさん!
「初めて作る~」「やったことな~い」などの声が聞こえる中でも、低学年さんは高学年さんのやっている様子を見ながら、上手にお手伝い(^^♪ ハンバーグを丸めたり、お皿を並べたりと頑張りました!
さすがの高学年さんは慣れた手つきでハンバーグを焼いて裏がえしてくれたり、涙を流しながら玉ねぎを切ってくれたりと頼もしい限りでした。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


それぞれが、自分の好きなように具をサンドして、かじりついていました(笑)
自分で作ったサンドはとってもおいしかったようで、ほとんどの子が完食!
作って食べる!最高の体験です。

★8月5日(火)すいか割!!

保護者の方からの大きな大きなスイカの差し入れがありました!
おじいちゃんおばあちゃんが畑で育てたものだそうで、とっても立派!!
みんなでスイカ割をすることにしました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


最初に使った棒は、スイカのあまりの硬さに真っ二つ!!仕方なく、近くで拾ってきていた木の棒を使用することに。これがジャストサイズ!しっかり当てた棒で、みごとスイカを割ることができ、お~~~!!」とみんなの歓声と拍手が沸き起こりました(^▽^)/割れたスイカは真っ赤果汁たっぷり

真夏にぴったりのおやつをみんなでほおばって、種を飛ばしながらおいしく食べることができました!
「おじいちゃんとおばあちゃんにお礼いっといてね~」と声が聞こえてきたのは嬉しい感想でした(o^―^o)

★8月19日(火
スライムづくり

子どもたちからのリクエストでスライムづくりを計画。
材料をきちんと量って入れる場面や取り扱いに注意が必要な薬品もあり、いつになくみんなが慎重に、丁寧に作業を行っていました。だんだんと混ぜた材料が変化していく姿に
スゴ~!!」「みてみて~」などあちこちで歓声があがり、ひんやりとした気持ちいい感触に皆が夢中💛
楽しい時間となりました。

これでいいかな?キャプションなし

次はこれだよ


キャプションなし

キャプションなし

のびる~!!


みてみて~

キャプションなし

キャプションなし

 


★8月22日(金)クッキング(手巻き寿司とお吸い物)
今回のクッキングはこどもたちが食べたいものを自分たちが決めたメニュー!
1人3本の手巻き寿司を作りました。自分で巻いたことのない子も、スタッフの説明を聞いたり、
絵をみたりしてそれぞれで巻きます。はみだしたり、のりがはじけたり…それもみんなで食べれば楽しい時間!「うまい!」「おいし~」の声があちこちで飛び交っていました(o^―^o)

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 


★8月26日(火)夏祭り
夏休み最後の日は恒例の夏祭り(^^♪
みんなで決めたお祭りのお店を班に分かれて準備します。
最初にビンゴからスタート!一年生さんが多い班でしたが、出た番号をみんなに大きな声で伝えたりと
一生懸命に自分の仕事をこなしていました。
ビンゴで盛り上がった後はお祭りスタート!
ヨーヨー釣りにスーパーボールすくい🥎、綿菓子にチョコバナナ🍌(^^♪
前半後半に分かれてゲームを楽しんだり、食べたり♬
お店屋さんで店員をするのも、お客さんになるのもどちらも楽しんでいました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし




スーパーボールやヨーヨー、みんな戦利品を抱えて楽しかった様子を保護者の方にお話をしていました。楽しかった様子を聞いて、「よかったね~」と笑顔で応える保護者さんの様子をみると、こちらまで嬉しくなるのでした。

2025年7月12日 土曜日

2024年度 定期総会を開催しました

6月22日(日)

「ホテルヴァンコーネル」にて定期総会を開催しました。会員総数64人の内18人が出席、委任状36人ですべての議案が可決承認されました。
初の試みとして、ホテル会場での総会開催でした。2024年3月末で訪問介護を閉じたことで今後の陽だまりを心配する声も出ましたが、中期計画として「たすけあい活動陽だまりクラブ」を軸に展開を図っていく事など共有する場ともなりました。

キャプションなし

キャプションなし

総会後は昼食会でお喋りを楽しみ、「もしも宝くじが当たったら…」のお題に、数名の会員さんから「陽だまりに寄付します!」の嬉しい発言もありました。
こうした心優しい会員さんと共に、2025年度も「できる時にできる事を!」で活動を続けていきたいと思います。

キャプションなし

お知らせ

一覧へ »

コミュニティカフェ fun fan 陽だまりのお知らせ

一覧へ »

トピックス

一覧へ »

活動報告

一覧へ »

放課後こどもくらぶ

放課後こどもくらぶは、小学生のための学童保育です。

利用タイプは通年利用、長期休み利用、一時利用

ご利用案内はこちら

side_title

趣味の仲間や子育て
サークルの集まり、
会議など使い方は自由!

ご利用時間
月〜金 9:00〜13:00

お申込み・お問合せはこちら

陽だまり通信

NPO陽だまりの
機関紙、年3回発行

バックナンバーはこちら»

陽だまり放課後こどもくらぶだより

放課後こどもくらぶの
活動の様子を発行中!!

バックナンバーはこちら»

ご寄付をお考えの皆様へ

認定NPO法人陽だまりへのご寄付について

認定NPO法人陽だまりでは、継続的にご支援くださる方を募集しています。

ご寄付について